top of page
認定心理士という資格について

認定心理士とは
近年、大学における心理学関係の学科名が学際化し、「心理学」という直接的な名称が使われていない場合が増えてきたということを背景に生まれたのが認定心理士という資格です。
認定心理士とは、心理学の専門家としての仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を習得していることを日本心理学会が認定した人を指します。保健医療、福祉、教育等の分野に関わる公認心理師や、カウンセリングを主たる職務とする臨床心理士とは異なる資格です。
認定心理士(心理調査)とは
加えて、近年になって認定心理士(心理調査)という資格も誕生し、こちらは認定心理士の中でも「心理調査に関連する専門科目を履修した認定心理士」であると日本心理学会が認定する資格です。
いずれの認定心理士資格も職能資格ではありません。しかし、心理調査を活用し、社会において個人的・社会的問題を解決できるということは証明され、そのことを生かした仕事は出来ると考えられます。
認定心理士資格の取得方法
認定心理士の資格を得るためには、4年制の大学を卒業し、その在学期間に必要な科目について規定の単位を取得していることが前提です(大学卒業後に他大学で履修した単位を加えることも可能です)。その上で、日本心理学会に申請書類等を提出し、審査が行われます。詳しくは、日本心理学会の「認定心理士の資格を取りたい方」(https://psych.or.jp/qualification/)に記載されています。
bottom of page