古典から考える心理学 11~『枕草子』から考えるダニング=クルーガー効果
お気楽サラリーマン認定心理士まさだです。 古典の中には心理学で知った事を彷彿させてくれる作品があります。 今回は、『枕草子』を取り上げます。 『枕草子』は、平安時代中期に中宮定子に仕えた清少納言により執筆されたと伝わる随筆。 1001年頃に完成したとされています。...
古典から考える心理学 11~『枕草子』から考えるダニング=クルーガー効果
【ブリーフセラピー2日間集中セミナー】残席わずか! 3/11,12(13:00~16:00)Zoom
お茶の水女子大学心理臨床相談センターの公開セミナー テーマ:女性の人生と心理臨床
古典から考える心理学 10~『枕草子』から考える破壊的権利付与
【ブリーフセラピー2日間集中セミナー】介入方向がすーっと見えてくるケースのとらえ方 ~見立てが決まれば介入も決まる~ 3/11,12(13:00~16:00) オンライン開催
顔学会主催のオンライン「似顔絵バトル」
古典から考える心理学8~『風姿花伝』と教育心理学、発達心理学(その7)
パワーアップファクトリー うさぎ年の新年のごあいさつ
古典から考える心理学7~『風姿花伝』と教育心理学、発達心理学(その6)
古典から考える心理学6~『風姿花伝』と教育心理学、発達心理学(その5)
アップデートは永遠に
だじゃれは世界を救う! だじゃれとブリーフセラピー
東北大学 公開講座「化粧で学ぶ心理学」
古典から考える心理学5~『風姿花伝』と教育心理学、発達心理学(その4)
日本心理学会、学術大会一般公開講座 オンラインで視聴可能です
学歴神話について考える
臨床心理士なるみの『ブリーフセラピーびいき』第3回
日本学術会議の学術フォーラム「性差研究に基づく科学技術・イノベーション」
臨床心理士なるみの『ブリーフセラピーびいき』第2回